中学生のRさんは、目の前のことにちゃんと取り組めるお嬢さんです。


吹奏楽部に所属していますが

今、自分がすべきことにベストを尽くそうとしますし



文化祭で大縄跳びをするにあたり

「みんなに迷惑をかけるといけないから‥‥」と

家で練習をします。(運動が苦手icon11




そんな彼女、発表会に向けて練習してきました。


ソロで弾く曲を聴いていると

焦ることも少なくなってきて、綺麗に響いているところも増えてきていました。


私  「いろんなことを注意してさらってきたのがよくわかるよ。弾いてみてどうだった?」

Rさん 「先週はスランプみたいで弾けなくなっていたところが、ちょっとよくなったかな?」



うんうん、そうそう‥‥‥

すこしずつ、ていねいに、だね。(今の私にも必要だ‥‥‥‥face07




次に私との連弾曲を弾きました。が‥‥‥

あれ??‥‥‥‥?


私  「 R 姉さ〜ん!先ほどのソロを弾いた人とはちがう Rさんご登場‥という感じですが

    いかがなさいました?」


Rさん「ソロの曲が好きすぎて、そっちばかり練習しちゃって‥‥
   
    連弾をあまり弾かなかった〜‥‥face08


私  「そうなのね‥‥‥
    
    私のことも少しでいいから好きになって〜〜〜」



Rさん 「はいface02





『好きすぎる曲』に出合えるって、いいなぁ〜〜









数日前の朝の空  








先日、住んでいる地区の公民館の方から

「童謡や唱歌を歌う時間があるのですが、お手伝いをお願いできますか?」と

お話をいただきました。



ちょうど1、2年くらい前から

地域で何かお役に立てることがあればいいな‥‥と思っておりましたので

「私でよろしければ!」とお返事し、

歌集をお借りしたり

知らない曲はインターネットで調べたりして

早速その日がやってきました。


60〜70代の男性、10名くらいのグループと

男女一緒の70〜80代の25名くらいのグループだったのですが

皆さんのしっかりとしたお声にびっくり!!いたしました。

(緊張+びっくりで、あわあわしているうちに終わったという感じでしたが‥‥face08



そして、「唱歌」というものが

明治14年あたりから編集され、大正、昭和‥‥と(きっと平成もあるのでしょう)

「小学唱歌集」、「尋常小学唱歌」、「大正少年唱歌」、「新訂尋常小学唱歌」、

「国民歌謡」、国民学校の「初等科音楽」、「NHK みんなのうた」など

時代とともに歌集の呼び名が変わったり、ラジオ、テレビを通じて広がってきたものなんだと

改めて目にする機会となりました。



人生の先輩たちに囲まれながら、

お役に立てるよう頑張りたいと思っています。face01






知り合いのお蕎麦やさんのお父さま(80代)作
なかなか味わいのあるお顔立ち





落ちたカボチャの種から宙に浮いて実がなったんだそう


発表会に向けて

おおまかな選曲が終わり個々に練習が始まっています。




本番に向かうまでのペースは各々ちがうので、

一人ひとりの様子を見ながら進めていきます。




「発表会に向けての取り組み」を通して

いつものレッスンと違った成長を垣間見ることもあり

そんな時はやはりうれしくなります。




でも、、思わず笑ってしまうことも。




先日のこと


中学生 Hくん 「あ〜〜〜〜! 
      発表会って一年で一番緊張する日なんだよ!
face10




私  「あっら〜〜〜  そんな経験できてよかったわ〜〜〜face02

    (彼は小学生の頃から毎回言っていて、おもしろいface01





また別の日



小学生低学年 Kくん ただいま私との連弾曲をお悩み中‥‥



私   「今日は4曲聴いてこの曲を選んだけど、来週、他の曲も聴こうね」


Kくん  「うん!!face02  あっ‥‥だけど、また悩むとこまるなぁ‥‥」


私   「悩んでいいんだよ。いっぱい悩んで決めたらいいよ。」


Kくん  face07「悩むことがたくさんあるんだよ〜〜〜

      ピアノの曲でしょ? サンタさんのことでしょ? 」





私   「お〜  なかなかの悩みどころだね‥‥」     








ちょっとした会話が楽しい週一回の時間‥‥







ただいまのごほうびシールはハロウィン仕様です‥‥




アメリカ在住の友人のお姉さまから「レッスンで使ってface02」といただきました。
大助かりです。



< 2017年10>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
プロフィール
相澤ピアノ教室
相澤ピアノ教室
当教室へのご質問、体験レッスンのご希望は、こちら「オーナーへメッセージ」からお気軽にお問合せくださいませ
オーナーへメッセージ
最近のコメント
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8